栃木の国保 Vol.72 2022.9/AUTUMN

REPORT リポート 22 17 横浜市健康福祉局生活福祉部保険年金課 滞納整理指導員 川 かわ 井 い 幸 ゆき 生 お 講師プロフィール (令和4年9月時点) 【主な職歴】 平成15年総務省自治大学校税務専門課程徴収コースの設立に参加し、 以後研修講師を務める。北海道、宮城県、長野県、新潟県、山梨県、滋賀県、三重県、 高知県、愛媛県、福岡県、長崎県、宮崎県、大分県、鹿児島県など全国31か所の自治 体の研修会で講師を務める。 △集合形式による研修会の様子 栃木県国民健康保険団体連合会「栃木の国保」 28 保険料(税)徴収事務担当者 研修会(基礎編) 令和4年8月 日(月)国保連合 会9階大会議室において、徴収事務 初任者(1~2年目程度)を対象に 「令和4年度保険料(税)徴収事務担 当者研修会(基礎編)」が 開催された。 本研修会は、新型コロナウイルス感 染防止対策を行ったうえで2年ぶり の集合形式での開催となり、 市町 の徴収事務担当者が参加した。 講師には、昨年と同様に神奈川県 横浜市において滞納整理指導員を務 める川井 幸生氏を迎え、自身が所属 する横浜市の滞納整理方針の説明や、 「債権差押について」と題して「債権 差押の概要」 「給与差押実務について」 の講義が行われた。 川井氏ははじめに「滞納整理を行 う上で現年度分の滞納整理は必須で ある」という考えを職員一人ひとり が持つことが大切であると強く訴え た。また、横浜市においては未収債 権整理促進のため「滞納 未然防止」 「適 確な早期滞納整理」「滞納 整理のしく み作り」「目標設定に基づ く管理」を 取組方針として掲げていると話した。 続いて「債権差押の概要」では差 押から差押解除までの一連の流れの 説明があった。ここでの注意点とし て、法で定められた要件が満たされ るまで差押解除をしないことに留意 するようにとアドバイスがあった。 続いて「給与差押実務について」 で は、給与差押の執行に係る概要や 注意 点の説明があった。川井氏によると、 給与差押において重要となってく るの が第三債務者(以下、給与支払者 )へ の説明だという。給与差押は給与 支払 者の協力が得られなければ実現し ない もので、給与支払者に対して照会 文書 だけではなく、お願いの電話を入 れた り、訪問による照会などを行い回答・ 取立に応じてもらうことが必要で ある と話した。 なお、参加者からは「徴収事務に つ いて具体的な例を用いた説明で理 解を より深めることができた」 「差押をす る中で必要な知識、考え方を学ぶ こと ができてよかった」など前向きな 感想 が寄せられた。徴収吏員としての 姿勢 や心構えを学ぶことができた実り ある 研修会となった。

RkJQdWJsaXNoZXIy ODQ0MTk3